皆さま、こんにちは♪  SMARTの石田です。

初夏のような陽気が続いていますが、乾燥には注意ですね。

片麻痺の原因として一番多い脳卒中(脳梗塞・脳出血)の後遺症は、高齢者から若者まで幅広い年齢で発症する可能性があります。リハビリの一環として調理訓練もおこないます。私たちも日々、片手で行う調理訓練について、試行錯誤・道具の工夫をしながら日々勉強しています。そこで、ガトーショコラを作ってみました!

その1枚です!

さて本題です。

今回は、「脳血管障害(脳梗塞、脳出血)の後遺症により思い出せなくなった、新しく覚えることが出来ない」など記憶に関するテーマについてお話をさせていただきます。

はじめに

記憶とは、、、

比較的古い記憶は保たれていることが多いですが、最近の出来ごとが思いだせなかったり、新しく覚えることが難しくなったり、逆に病気になる前のことを忘れてしまうことがあります。

自身で記憶に問題があることに自覚しているとは限りません。

訓練に携わり、記憶力向上されたお客さまに話を伺うとあの時(物忘れが多かった時)のことは、ほとんど記憶がないとおっしゃる方も少なくありません。

リハビリを行うことで記憶することを改善すること期待できます。

記憶障害の症状

記憶障害は以下のような症状としてでます。

◆少し前に言ったこと、行動を思い出せない

◆今日年月日、今いる場所がわからない

◆大切なものをどこにしまったか分からない

◆他人が自分のものをとったという

◆人の名前を思い出せない

◆何度も同じことを繰り返して質問する

◆新しいことを覚えられない

◆病気になる前のことを忘れてしまう

以上のような問題があり記憶障害が疑われる場合、記憶にどのような側面が障害されているのか、どのような機能が比較的保たれているか、記憶についての訓練を行いながら、次のような項目など評価していきます。

◆どの位の時間記憶していられるか

◆目で確認して覚える記憶(視覚性記憶)と耳で聞いて覚える記憶(聴覚性記憶)に違いがないか

◆視覚的に捉えたことを言語化できるか

◆作業したり考えたりする際、必要な別の事柄を記憶し活用できる能力がどのくらいあるのか

◆自分の体験談

などといった内容の判別(評価)が訓練を行う上で大切です!

記憶時間の分類

◆即時記憶(作動記憶)

数秒以内保持される記憶

◆長期記憶

保持時間が長く、数分から一生にわたって保持される記憶

◆近時記憶

保持時間について明確な定義はないが数分~数日保持されるといわれています

◆遠隔記憶

数分~数十年前まで保持される記憶

記憶の種類

◆意味記憶

➡ 一般的な知識教養に関する記憶のこと

例)家族の名前や誕生日など

◆エピソード記憶

➡ 自分自身の直接的な過去の経験や他人の過去の思い出など

例) 昨日の朝食のメニューなど

◆手続き記憶

➡ 言語的情報とは無関係に無意識的な行動や思考の手続きが記憶されること

例)車の運転など

◆聴覚性記憶

聞いて確認して覚える記憶

◆視覚性記憶

目で確認して覚える記憶

記憶された時期

◆逆向記憶(事故や病気の前にあった出来事の記憶)

◆前向記憶(事故や病気のあとの出来事の記憶)

訓練内容

脳血管障害の後遺症による忘れやすくなった方の重症度、症状は人それぞれです。検査や、プリント課題の他に生活場面での直接なリハビリを提供しています。また代償手段の提案もいたします。

記憶に残す訓練も行いますが、思い出すことも本当に大切なことだと訓練に携わりながらつくづく思います。

周りで関わる方々は、思い出すだすことの妨げになることは、避けたほうが好ましいと思います。思いだすことで自信にも繋がり、生活にも大きく変化することが期待できると思います。

これから、さらに穏やかに、楽しく過ごせるように、私たちSMARTがお客さまと一緒に話す訓練を進めさせていただきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ご不明な点などございましたらご連絡いただけますと幸いです。

《保険外リハビリ、保険外通所リハビリ》

《介護保険福祉用具貸与、販売》

ご相談・お申込みはコチラから

【ご連絡先】

03-6228-3988

※受付時間/平日9:00~18:00(土、日、祝・年末は休み)

※リハビリにつきましては、必要に応じて、営業時間外の対応もいたします。ご相談下さい。


【リハビリブログ】

脳卒中(脳出血・脳梗塞)の後遺症、様々な原因で引き起こす、話す(構音発声)訓練について
都内にある保険外リハビリ、言語聴覚士による、食べづらくなった、飲み込みづらくなった方へ嚥下訓練内容-Part2-
都内にある、自費リハビリ、言語聴覚士の食べづらくなった、飲み込みづらくなった方へ嚥下訓練内容-Part1-